中学受験・大学受験~父親の雑感

田舎出身の両親から生まれた息子の子育て雑感。息子は私立中高一貫から国公立医学部に進学。現在は部活に明け暮れる大学一年生。

効率的な学習方法が身に付いてしまっている

我が家の親子間の比較でしかないのですが、息子は効率的な学習方法が身に付いてしまっていたような気がします。


高3の6月から、それなりに受験生として勉強していましたが、余りガリガリやっていた感じがしません。


それでも、順調に成績が伸びて来ました。


思い当たることが二つあります。


一つは、中学受験の際の家庭学習です。

子供に不足していることを分析し、不足を満たすためにどういう勉強をしたらいいかについて十分考えた上で、勉強に取りかかりました。

そして、折に触れ、成果を確認し、場合によっては軌道修正する、といった感じです。


もちろん、中学受験時代の家庭学習はボクが見ていたので、息子は受け身でした。

ただ、息子の納得が行かないことをさせるわけにも行かないので、ボクの分析や方法論を丁寧に説明していました。


このことが息子の身に付き、中高で自分主体で勉強するようになっても、同じようにやっていた可能性が高いです。


もう一つ心当たりがあるのが、掛け持ちでやっていた部活や、その他に自分がやりたいことのために出来るだけ時間を作ろうとしていたことです。


そのためには、勉強を出来るだけ効率的に進める必要があります。


どうしたらいいか?としょっちゅう考えるうちに、謙虚に自己分析が出来るようになったと思います。


それが、高3の6月の部活引退を契機にして、矢が放たれたわけです。

効率的に勉強する癖はついているし、時間はあるし、やる気も出てきた、となると、成績が伸びない方がむしろ不思議だったと言えます。


様々な点でタイミングがよかったと言えますが、これが浪人していたらどうだったかというとなんとも言えません。

息切れしていた可能性もあります。



ところで、受験勉強は、他の難関資格試験と同様、最も強く合否に影響する勉強期間は、直前6か月程度だと思います。

それまでの期間は、最後の6か月のための準備期間に過ぎないと思うのです。


ですから、受験勉強を2年や3年だらだらと続けてもさして意味はなく、残り数か月に集中した者が勝ちだと思います。


これは中学受験にも大学受験にも 当てはまると思います。


この夏、十分な「受験体力」を付け、秋からの勉強が血肉として身に付くように頑張ってください。


(追記)

効率性を重んじることは受験勉強をする上ではいいのですが、物事に対する探究心がやや落ちる気がします。

大学での勉強の中で様々なことに興味を持って欲しいと願っています。