中学受験・大学受験~父親の雑感

田舎出身の両親から生まれた息子の子育て雑感。息子は私立中高一貫から国公立医学部に進学。現在は部活に明け暮れる大学一年生。

センター試験に失敗したのか実力通りだったのか

医学部受験生のお話を聞いたり読んだりしていると、

「センター試験で失敗したら志望校を変える。」

といったお話が多いように思います。


ボクの息子の友人も同様の選択をしたのですが、志望校を変えても結果は残念なものでした。


ふと思ったのですが、センター試験の失敗とはどういうことなんでしょうね。

息子の場合も、センター試験に失敗したと評価していましたが、本当に失敗だったのかなあ。


彼のセンター試験模試の成績を概観しても、さほどできたときがありません。


ということは、失敗というより、実力通り低調だっただけのような気がします。


息子の目標は90%でしたが、これは希望的観測でしょう。

ボクの見立てでは、直前に伸びたと言っても88%程度の実力だったと思います。


実際は約86%でしたので、目標であった90%と比較するとかなり違いますが、実力相応の88%と比較すると、「失敗」とは言い切れないでしょう。

結局、息子の実力の「下限」が結果として現れただけですので、失敗ではないです。


話を戻します。

「実力の下限の結果となったときに志望校を変えるか。」

というテーマに置き換えたとすると、これは変えるべきではないと思うのです。


下限であれば、想定範囲なのですから、過去問をやり尽くした第一志望校をそのまま狙った方が合格可能性があるように思います。


下限だと合格可能性が低すぎるという場合は、そもそもの志望校選びに問題があったのかもしれません。


息子の友達の場合、センター後に志望校を変更して成功した例を聞かないのですが、結構早い時期(例えば秋頃)に変更した場合は成功した例をちょくちょく聞きます。

秋からだと、変更後の大学対策が十分できますからね。


もう少し言うと、

「センター試験で(実力通りの結果ではなく)希望通りの結果が出たら第一志望校を受験し、希望通りの結果が出なければ志望校を変更する。」

という作戦だとすると、この作戦は失敗する可能性がかなり高いですね。


この作戦が誤っていることは、誰でも気がつきます。

第一志望校を受験できない可能性が相当程度あるだけでなく、変更後の志望校にも不合格になる可能性が高いですね。


私立併願の場合は、こういったチャレンジもありでしょうが。


(最初に例として挙げた息子の友人は難関私立医学部に進学しました。ちなみに息子より普段の成績はよかったと思います。)


国立専願の場合は、無茶な戦略だと思います。


重要なことは、センター試験での希望(目標)は何点、実力相応は何点、と予め決めておくことだと思います。

実力相応の下限の場合に志望校を変更するのは得策ではないでしょう。


例えば、息子の場合、800点ぐらいしか取れなかった場合は、下限どころの話ではありませんから、第一志望校で玉砕するより、二次配点が極端に高いところで足切りがないところを受けざるを得ないよな、と話をし、その大学の願書を取り寄せていました。


受験生の皆さんは、志望校決めの戦略を間違わないようにしてくださいね。

折角毎日頑張っているのですから。


にほんブログ村 受験ブログへ

にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

にほんブログ村

模試に対する構え方~中学・大学受験~偏差値も少しばかり

息子の模試に対する構え方について、少し紹介します。


中学受験のときは、四谷大塚の合不合やサピックスオープンを受けていましたが、試験前だからと言って特別なことはしていませんでした。

模試の日は、試験を受けた後は自由時間です。

試験後遊べるとあって、試験日は楽しみな日とまでは言いませんが、さほど嫌な日とは感じていなかったようです。


嫌々模試に出かけると、自分の新しい力を発見することができません。


では、模試の日が嫌なものでないようにするためにはどうしたらいいか。


簡単です。

試験が終わった後、お楽しみの時間を作って上げる。

それから、模試のできが悪くても、親があれこれと出来を聞く、親が息子を叱る、できが悪くて親の機嫌が悪くなる、といった子供にとって悲しい環境を作らないことですね。



息子は、当日ではなく数日のうちに間違い直しをしていましたが、正解した問題でももっといいアプローチがないか親子で検討していました。

算数は問題を解く順番などもチェックしていましたね。


答え合わせをしてできなくても、息子は内面的には悔しかったでしょうが、表面的にはたいして反応していませんでした。

ボクも特にどうこう言うこともなかったですね。


そのうち成績が返ってきますが、この頃は過去問中心にやっていましたので、合不合で点数が取れなくても、6年前半で受けていた塾内外のテストほど結果は気になりませんでした。

合不合で一番よくても64か65ぐらいでした。

この偏差値では第一志望に届いていなかったと記憶しています。


大学受験のときも似たような感じです。

違うと言えば当たり前のことですが、ボクが見直しに関与していないことぐらいでしょうか。


模試前といっても特段勉強の内容ややり方を変えるといったことはありません。

いつも淡々と勉強していました。


しかし、大学受験のときの模試の見直しは本当にしっかりやっていましたね。

間違えた問題のチェックだけでなく、様々な観点から模試への取り組み方を事後シミュレーションしていました。


先日、昨年受けた模試の問題と回答用紙をまとめて捨てたのですが、ものすごくチェックしているのに驚きました。書き込みも凄いです。


そういうと、模試の後はいつも机にかじりついて見直しをしていましたね。


結局のところ、小6も高3も余り変わらないということですね。

親から自立したか否かの違いはありますが、やり方は変わっていません。


やっぱり成績には余り頓着していませんでした。

内心では気になっていたのでしょうが、言葉には出していませんでしたね。


9月末に受けた第2回駿台全国模試は、64を少し超えたところでした。

夏は随分頑張りましたが、さほど成果は出ませんでした。

それでも、6月に受けた第1回駿台全国模試が57余りでしたから、6月よりは伸びています。

と言っても、6月に部活を引退して、受験勉強を始めたか始めてないかといったどうしようもない時期のものですから参考になりません。


立ち位置を首都圏の医学部を例にして確認します。

東大理3 比較するのも失礼なので省略

東京医科歯科 73

千葉 69

山梨 68

(参考:東大理1 68)

筑波 67

横浜市大 67

(参考:東大理2 66)

群馬 64

ですから、群馬でやっとA判定です。


現役ならまずまずだろうと言ってくれる方がいらっしゃるかも知れませんが、この2週間前に受けた駿台・ベネッセマークでは、E判定でした。


一次・二次のドッキング判定も、見ようによっては絶望的ですが、息子は一向に諦めていませんでした。

勉強のペースも全く落ちません。


その後もバカじゃないかと思うほどコツコツやっていましたね。

結局それがよかったのでしょう。


模試でいい成績が取れるに越したことはありませんが、それより大切なことは事後分析とコツコツ勉強することに尽きますね。


そうすると、成績も後からついてきます。

9月以降、5~6ポイントは伸びたと思います。




にほんブログ村 受験ブログへ

にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

にほんブログ村

お父さん、息抜きしていますか?

受験生を持つお父さん、息抜きをしていますか?

何? していない?

それは行けませんねえ。


精一杯日々の仕事をこなし、その上に子供さんの受験に関わっておられるのであれば、無理にでも息抜きをするべきです。


ボクは、この間の日曜日、近くのSPAに行き、温泉に入った後マッサージをしてもらい、お昼ご飯の際に2時間飲み放題まで付けて、いい調子で帰宅しました。


先週は、今年一番とも言えるほど心身とも大変だったことから、リラックスしようと考えて、SPAに行きました。


いつから行ってなかったっけ?と振り返ってみると、6か月振りではないかと思います。


息子が高3のときは、後半は月1ペースでSPAに通っていました。

非日常のゆったりした環境に自分を置くことによって、心身ともにリラックスしていました。


心身がリラックスすると、子供に対する接し方がおおらかになりますし、気の利いたことも言えるようになります。


元々は、仕事で緊張し、自宅でリラックスするというペースだったのが、息子が小6だとか高3だとかになると、自宅でもある程度の緊張感を強いられます。


人間、寝ているときは別にしても、起きている時間帯ずーっと緊張しっぱなしというのは、お父さん自身にとってもよくないし、そんな刺々しいお父さんに接触せざるを得ない子供がかわいそうです。


まずはお父さんがゆったりした気持ちで子供さんに接してあげましょう。

そのためには、ときどき息抜きをしなければ行けませんよ。



にほんブログ村 受験ブログへ

にほんブログ村


にほんブログ村 受験ブログ 医学部・医療系受験へ

にほんブログ村