中学受験・大学受験~父親の雑感

田舎出身の両親から生まれた息子の子育て雑感。息子は私立中高一貫から国公立医学部に進学。現在は部活に明け暮れる大学一年生。

テスト結果への一喜一憂は控え目に~中学受験

塾のテストや公開模試に一喜一憂される親御さんが多いようです。
当然のことでしょうね。


ボクの場合、クラスの上下が一つ位だとさしたる感想も持ちませんでしたが、二つの上下については心動いてしまいましたね。


しかし、よく考えてみたら、小6の6月頃からは、上がったり下がったりで、結局平均すると上がりも下がりもしていないのです。
要するに、塾内の相対評価はさして変わっていないと言うことですね。


さすがに新6年生の通塾直前の春期講習の時は中間より若干上のクラスで、その後数ヵ月の間に順次クラスアップして、後は、平行線です。


もちろん、平行線と言っても、力はどんどんついていたと思います。


ということで、「我が家の子供の成績が伸びない。」という話を聞いても、今一つピンと来ません。
そんなに成績は上がるものではないでしょう。


可能性があるのは、テスト慣れしていない子供がテストを何度か受けて成績が上がるとか、基礎的な内容をしっかりと家庭学習で進めた上で通塾を始めたことから徐々に成績が上がるとか、受験勉強を始めるのが遅くなったがやる気も体力もあるといったケースなどしか考えられないんですよね。
後一つ考えられるのは、我が子が属するレベルの他の平均的な子供さんと比較して質・量とも圧倒するほど自分の子供がやっている場合ということですが、これはかなりレアなケースだと思います。


本来上がるはずの成績が伸びないのであれば、なにがしかのチェックが必要なのでしょうが、「成績が伸びない」という嘆きが単に成績が伸びてほしいという親の期待の裏返しにしか過ぎないのであれば、テストの成績が伸びないことにやきもきすること自体不自然な感じがするのですが。


成績が伸びないことについて漠然とやきもきするより、子供が苦手とする単元を見つけてあげるとか、その対策を塾に依頼したり家庭学習で補ったりした方が精神衛生上もいいのではないかと思います。


小6の場合は、今気をつけてあげたいのは、成績の伸びより、子供の体調や、受験に向き合うメンタル面の維持
のような気がします。


特に、秋からは、一般的な模試の偏差値は気にせず、志望校に特化した模試や過去問との相性に気を配った方がいいと思います。